2013月02月10日(日) | 41歳5ヶ月 | JAPAN |
||
■ ゆる〜くマジメに景気の話 病気は気から! 景気も気から! ← 確かにそう思う。(^0^; 景気循環は自然摂理のひとつであるため、支配することはできない。 こんなこと言うと商売あがったり! 経済学者やアナリストたちは無職になってしまうね。(爆) 好況 → 後退 → 不況 → 回復 この4局面を繰り返すことを 景気循環 という。 良い状態が永久に続くこともないし、悪い状態が永久に続くこともない。 景気って、一定の時間が経過すると、放っておいても、上がったり下がったりするのです。 因みに、1万円もある って思うか、1万円しかない って思うかは、人によりけり。(^0^; 景気循環説 には4つの代表説があるが、其々、どのぐらいの周期で 1循環 するのだろうか。 駄作ながら、図形を作ってみた。(爆)
● キチン循環 (キチンの波) 約40ヶ月周期の循環。 企業の在庫変動が主要因と定義される。 ● ジュグラー循環 (ジュグラーの波) 約10年周期の循環。 企業の設備投資が主要因と定義される。 ● クズネッツ循環 (クズネッツの波) 約20年周期の循環。 住宅、商業施設、工業施設などの建替えや、リフォームに見られる 建設需要が主要因と定義される。 ● コンドラチェフ循環 (コンドラチェフの波) 約50年周期の循環。 技術革新が主要因と定義される。(戦争を要因に加える説もある) 【 例 その1 】 ひどい風邪を引いてしまったら・・・ お粥を食べて、温かくして寝ときなさい! 残念ながら、風邪そのものを治す薬はない。 この世に かぜ薬 なるものがあるけど、それは、風邪ウィルスによって引き起こされた発熱や鼻水などの症状を緩和させるに過ぎない。 【 例 その2 】 台風が直撃しそう・・・ 巨大なうちわで扇いでも台風の進路は変わらない! ってことは百も承知。(爆) ベランダの植木鉢を片付けて雨戸を閉める。 海や河川に近寄らないなど、迫りくる脅威 (問題) に対して、被害を最小限にとどめるための対策 を講じることしか出来ないのだ。 景気対策も同じで、過去の経験を活かして、症状に見合った薬を用いて回復させるしかない。 というわけで、どのタイミングで、どのような処方箋 (景気対策) を出すか が重要になる。 さぁ、経済学者やアナリストなどの出番だ! 無職のプー太郎になるのは回避できた。(爆) 性質・周期の異なるいくつかの景気循環 (波) が複雑に融合し、更には、金融危機、自然災害、オイルショックなどの外的要因・心理的要因が加わり、景気変動の振れ幅に影響を与える。 景気そのものについては、好況 → 後退 → 不況 → 回復 の繰り返しなので、自然に身を任せて、波の狭間をぷかぷか漂うしかない。(^^; 1万円もあるって思う派? それとも、1万円しかないって思う派? 自分は、1万円欲しい〜〜〜〜! 誰かちょうだ〜〜〜い! って思う派。 景気循環に もっとも足手まとい な存在。(爆) あまりにも申し訳ないので、昨日の晩、ちょっとだけ景気循環に貢献してきた。(^m^)
【血糖値】 朝食前 : 280 昼食前 : 測定せず 夕食前 : 140 |