本文へジャンプ

Back to Index Page

Osaka, Japan
<< 2005年03月 >>

S  M  T  W  T  F  S
      01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31       
出版物として残ることに 
2005.03.30 (33歳7ヶ月)
ゼミタール大会が終わってから、あの論文、論集に掲載するので・・・
という運びになり、
はい、わかりました と返事はしたものの、これがまた大変。
出版物になるので、印刷に入る前に、論文校正というダル〜イ作業をしなければ
ならず、しかも期限があるので、2月はその作業に掛かりっきりだった。


誤字脱字がないか、確認せんとアカンし・・・
でも不思議なことに、何度も確認をして大丈夫
と思ってても、誤字脱字って、
ウジ虫 みたいに
どこからともなく湧いてくるねんな〜。
なんで〜?!? あんだけ確認したのに・・・
というパターンになる。

一番いいのは、他人に読んでもらうこと。
自分で繰り返し確認をしても、書いてる内容を
わかってるから、無意識のうちに、ついつい読み飛ばしたり、信じ切って読んで
しまうから、誤字脱字に気づきにくいのだと思う。

自分の書いた論文に対して、講評も書き添えられるらしい・・・ 
講評を書いてくださったのは、鄭教授。 鄭さんは
中国人のふりをしてる日本人
ではないか?
と思うほど、気性が穏やかで物静か。
経済数学のパイオニア。 めちゃくちゃ優秀な研究者だと皆が口を揃えて言う。

そして、論集が出来上がったようで、大学
から宅急便で論集が届いた。
印刷物になった以上、出版物として残る。
論文を書く者としては名誉なことである。
だからこそ、誤字脱字は回避したい。(爆)

鄭さんの講評を目にした。 この度は有難う
ございました。 地域経済学の数学に困った
ときは 今後もご指導、宜しくお願いします。

EPA経済連携協定を鑑み、労働市場への
経済効果を論点にしているが、個別事案に
ついての追跡調査は ルポライターをはじめ
とするジャーナリストさんが行う分野である。
自分が身を置いているフィールドは、経済効果 (正の側面 ・負の側面) を分析
することがメインなので、今後もそれに関連する研究に取り組む。

経済学って 面白いわ〜。 パイの争奪戦をいかに分析するか・・・
皆で仲良く、パイを分け合いましょう♪ って言うけど、それは幻想みたいなもので
実際のところ、ズルイ人が、パイを独占してる。
それをどう是正するか・・・ 実に面白い分野、学問である。
前の日記<<
>>次の日記