先週からショートコース(会話コース)の授業が始まった。
まだまだ先生と呼ばれることに慣れていない。
先生って呼ばれても、自分のことを呼ばれているという認識は、ほとんどない。
人の名前を覚えるのが苦手かも・・・・・ アカン、覚えられへん。
顔やその人の体の特徴などは比較的、覚えることができるんやけど・・・
1日も早く、名前を覚えなければ。
生徒さんは大人ばかり。
その中に見るからに10代半ばやろ〜って感じの女の子が2人いる。
従姉妹同士らしく、年齢は17歳とのこと。 日本で言うと高2か・・・
でも、どう見ても、もう少し幼く見える。 ちょっと色気づき始めた少女って感じ。
1回目の授業は自己紹介や簡単な挨拶の練習で終わった。そして2回目の授業日。
教える側は、かなり早めに出勤して、いろいろと授業の準備をしなければならない。
すると、あの17歳の少女2人が・・・
職員室の外から、先生〜と、何やら言いたそうな素振りを見せるので職員室を出ると、
手紙を渡された。 いきなりラブレター? なわけない。(爆)
○○先生へ 自分の苗字が書いてあり、達筆な印象を受けた。
鈴木という日本人からの直筆の手紙であった。 モンテンルパの鈴木さん(死刑囚)・・・
投獄に至った詳細は知らないが、女の子2名は鈴木氏のことをステップ・ファーザーと
言っていた。 養子関係ってことか・・・
牢屋に入ってるのに、養子関係を結ぶことができるんかいな?!
正式 (法律上) に養子関係を結んでいるのか? それとも、生活の面倒を見てるから
単にそう呼んでいるだけなのか?! そのへんのことは不明。
何せ、この国は法律を重んじるより、事実関係があれば、自他共に、そういう関係です
って言う国やからな〜。(笑)
将来はジャパゆきになるのが夢で、レッスンに励んでいます♪
鈴木パパに何から何まで、いろんな援助をしてもらっています♪ と言ってた。
ますます、よくわからん・・・
手紙の内容は、「私は無実なので助けて下さい。日本のNGOが運営しているバカ二
という専門学校があるので、そこにコンタクトを取って欲しい」 という内容であったが、
事件のことを知らないばかりか、雇われ教師の自分には、ど〜することもできない。
全く知らない人、しかも、死刑が確定してる人から 「刑務所にいます。助けて下さい」
って、いきなり言われても・・・ 時限爆弾を手渡された気分。 校長に手紙を渡したら、
専門学校の存在は知っています。 手紙のことは伝えておきます。 と言ってくれた。
昨日、マニラに駐在する日本人に手紙の話をしたら、関わらないのが無難。
昔からの知り合いなら話は別だけど、そうじゃないのに安易な気持ちや、親切心から
関わるのはどうかな。 校長に手紙を渡して正解。 というのが皆の意見であった。
なぜそうなったのか、経緯についても ひと通り聞いた。 箱の中身は何じゃらほい!
それ自体は嵌められたのかも知れないが、それに至るまでに、いろいろと “何か” は
あったようで・・・ フィリピンでの商売絡みのトラブルが・・・
真相は謎ではあるが、関わりたくないというのが大半を占める意見かも。
自分の生活で手がいっぱいだし、お勤めをしてれば時間もないし、雇われの身分では
勝手な判断をして動くこともできないし・・・
日本の感覚から言うと、無実の同胞を助けないのか! ということになるが・・・
ここは、法律も正義も価値観も何もかもが異なる異国の地。
フィリピンの場合は、とんでもなく悪い意味で異なるので、面識のない同胞(日本人)を
助けるためとはいえ、率先して動くことが親切なのかどうか、判断するのは難しい。
冤罪であるなら本当に気の毒なことだと思うけど、事件の経緯だけでなく、背後に誰が
関わっているのかわからないので、安易に手を差し延べることはできない。
もらった手紙を読み終えて、くちゃくちゃっと丸めてゴミ箱には捨てなかった。
校長に手渡し、校長は専門学校には伝えると言ってくれた。
それが今、自分にできる精一杯の親切・・・
赴任して1年も経ってないのに、こんな手紙をもらった。 正直な感想は・・・
フィリピンという国は、なんちゅう国なんや? この言葉に尽きる。
危険な香りに誘きよせられ、魅せられ、そして魔がさす。
皆が皆ではないにせよ、そういう日本人も少なくないと思う。 そして、本人はマジメに
やっているつもりでも、知らず知らずのうちに恨みをかってしまうケースや、嫉妬心など
から、一方的に恨まれることもあるだろうし・・・ 特にビジネスなどでお金が絡むと・・・
普通に行儀よくしてても、外国人というだけで目を付けられる。
これぐらいなら大丈夫やろ〜なんて、こっちの勝手な基準で考えてるとエライ目に遭う。
それは何もフィリピンに限ったことではなく、他の国でもそうやけど・・・
必要以上に怯えたり、無闇に警戒する必要はないけど、外国人はよそ者であるという
自覚は絶対に必要。 死んでもフィリピン人にはなれない。(なりたくないけど)
普段、何もないときは親しく接してるように見えても、いざという事態に遭遇したら・・・
それまでとは正反対の表情を見せる可能性も十分考えられる。 でもそれが現実。
|