フィリピンは貴族社会の名残や影響が大きいように感じる。
想像以上に、階級に対して敏感なことに驚いた。
それを残したいという意識も強く働いているのかも知れない。
既得権益に肖ってる者には死活問題やもんなぁ・・・
単純に言えば、 『持っている者』 『持っていない者』 で分けられるが、これは階級と
してではなく、あくまでも、表の一部分に過ぎないと聞かされた。
泡銭だろうが、出所不明金だろうが、どこかの国の酔っ払い親父からの巻き上げ金
だろうが、その時点で持ってる者は確かに強い。
取りあえずのところは、お金を持っている者に対して、ヨイショしておけばオコボレに
あり付ける・・・ その程度のもので、これは階級ではなく、流動性を帯びた単なる
地位ということらしい。
確かにそうかも知れない。
お金を持っている間は大勢の親戚知人が寄ってくるのに、一文無しになった瞬間、
その扱いたるや、散々なものになる。 日本では考えられないことだが・・・
階級については、基本的には家柄や家系を軸にして分けているようで、親の代も
エリート大学を出ていて、且つ、それなりの職に就いていて、社会的信用があって、
それが2代以上続いたら、晴れて そこそこの家柄に属する階級の仲間入りらしい。
ひとことで階級っていっても、その構造は単純じゃないようで・・・
フィリピン人同士の場合、違う階級の人との結婚って、あるにはあるけどマレ。
周りを見渡してみると、確かにそんな感じがする。
良し悪しの話は別にして、へぇ〜フィリピンではそうなんや〜って思った。
日本の場合は、国民総中流やから、あまり気に留めへんだけなのかも知れない。
その人がいい人なら家柄なんて、どうでもいいやん! と言いたいけれど、ここには
ここのシキタリがあるので仕方ない。
先週、華僑財閥が主催するパーティーに招いていただき、フィリピン社会のほんの
一握りに属する人たちと話をする機会に恵まれたが・・・
自分たちは別格よ、ふんっ! 露骨に言わないものの、遠回しに言ってた気がする。
特権階級独特のオーラを放ちながら・・・
外国人の場合は最初から別枠扱い。(しかし条件付き)
というか、ちょっとした交流においては、あまり気にしてないみたい。
でも、ちょっとした交流じゃない場合や、ビジネスパートナーとしての親交を深める
場合などは、フィリピン人に接する時と同じように、学歴や家柄、職歴などについて
遠慮なくバンバン聞きまくる。
彼らなりにサグリを入れてるというか、階層・階級の確認をしてるのかな?!
家柄や趣味などの自慢話に始まり、お爺様が元○○とか、別荘の話、学生時代の
留学先の優雅な思い出話や、仕事の進捗状況とか・・・
さすがに話題もすごい。 確かに上品な空気が漂ってた。
日頃マニラの街をブラブラ歩いてて、飛び込んでくるような話ではない。
完全に別世界。 その差に驚愕しつつも、これもフィリピンの1コマなんやなぁ〜と、
冷や汗を拭きながら実感した。
フィリピンにおける中流階級は・・・ 今後、その人口は徐々に増えてはいくだろう。
さまざまな側面からの変化に伴って、構造変化がもたらされるんかな。
かなりの時間が必要になるとは思うけど。
|