■ 上七軒の美人芸妓さん |
|||||||||||||
2018月8月5日(日) | 46歳 | JAPAN
京都五花街 (祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒) の中で最も古い花街だ。 室町時代に北野天満宮を修復した際に、残った資材で 7軒の茶店 を建てたことに始まる。 他の花街は四条河原町〜祇園にあるけど、上七軒だけ離れており、アクセスもあまりよくない。 その分、落ち着いた風情がある。 西陣織 に携わる旦那衆との繋がりが深い花街でもある。 衣笠キャンパス から徒歩圏内。 年に数回しか来ないけど。(笑) 学問の神様、菅原道真公 が祀られてる北野天満宮。 お知恵をお裾分けしておくれやす。 よろしゅうおたの申します。(;^m^) 神頼みしてる時点であかんよな。
上七軒には、現在30名ほどの芸舞妓さんが在籍してるらしい。 舞妓オタク、芸妓オタクじゃないので、詳しいことはわからない。 追っかけ がいるって初めて知る。 アイドル の追っかけと同類なんかな?(^^;
舞妓の 市彩 ちゃん。 まだまだあどけなさが残る十代。 ちょっと天然さん??(笑) 天真爛漫、屈託のない笑顔がとても可愛らしい。 来年か再来年に襟替えかな? 立派な芸妓さんになっておくれやすぅ〜〜〜。
10年に1度、遭遇するかどうかの別嬪さんは、地方 (じかた) の 里の助 さん。 地方:三味線・唄などを担当する芸妓さん プライベートなこともちょっと話したけど、内容は秘密。 花街のルール。(爆) 46年間で No.1美人 かも。 知性あふれる聡明なお顔立ち。 落ち着いた雰囲気。 超が 1億個 つくぐらいタイプ。 アラサーかな??? 和装の女性は年齢がわかりづらい。 通常は 仕込み → 舞妓 → 芸妓 (立方 or 地方) だけど、里の助さんは舞妓をせず、芸妓 (地方さん) として お見世出し された。 かなり珍しいケースとのこと。 地方さんなので、白塗り化粧、鬘、お引き摺りの姿にはなりません。 立方 (たちかた): 踊りを舞う芸妓さん
舞妓さんの数が少ないからか、争奪戦 が凄いらしい。 ← お座敷の予約 年齢的には 高校生 やん。 育てる楽しさ みたいなのがあるんかな? そういえば、京阪電車 の中吊り広告も、CMも舞妓さんやし。 芸妓さんのほうが 大人の色気 があって、いいと思うねんけどな〜。(^m^)
屋形 (置屋) のお母さん、お姐さんに 礼儀作法、芸舞妓ことば を叩き込まれる。 厳しさに耐えられず、辞めていく仕込みさんも少なくない。 仕込み:舞妓になるための見習いさん 1年ほどの 仕込み期間 を経て、舞妓としてお座敷デビューする。 まいこは〜〜〜ん。 3〜5年の経験を積んで芸妓になる。(襟替え) これでようやく一人前。 高級クラブのホステスさんとは違うね。 当たり前やけど。(^^; 自分みたいな貧乏人には、お茶屋あそび は敷居が高すぎる。 昨今は、観光客をはじめとする一見さんでも、料理屋さんなどで お座敷体験 できるけど、そういうのじゃなくて、お茶屋あそび の話ね。 1つの花街で通えるお茶屋さんは、1軒だけというルールがある。 馴染み客に何度か連れて行ってもらい、尚且つ、その馴染み客 (紹介者) が 「この人の口座作ってあげて」 と言ってくれない限り、出入りできない。 大物政治家だろうが、有名人だろうが、大金持ちだろうが、紹介がないとダメ。 お客さんの好みなどを熟知したうえで、おもてなしをするため。 という建前。 値段なんて、あってないようなもん。 紹介者や客によって、値段がちがうから、ますますわからない。 お茶屋に出入りする旦那衆は内情をベラベラ喋ったりネットで暴露などしないから尚更だ。 濃厚な信頼関係 で保たれた、ベールに包まれた世界。 お花代、飲食代、宴会ご祝儀、お立て替え・・・ すべての費用をお茶屋さんが立て替える。 行き帰りのタクシー代もね。 月締めの翌月払い。 つまり、お財布を持たずして遊べるわけだ。 一見さんお断り。 納得。(笑)
お茶屋さん行きませんか? 幸運なことにお声を掛けていただいたけど・・・ 人生で1度か2度、経験するのはいいとしても、そのような 遊び を日常生活に取り入れたいとは思わない。 地獄の入口 やん。(笑) 数時間の宴に、20〜30万円注ぎ込むなんて、ただの 無駄遣い! バリ島、2回行ける。 頑張ってあと10万円足したら、カナリア諸島に行ける。 ただし、里の助さん がおもてなししてくれるのなら・・・ 一瞬考えるわ。(爆) ないない、里の助さんの お花つけ は、お金もちの旦那衆に任せましょう。 上七軒からタクシーで烏丸御池へ。 地下鉄で三条まで移動して、いつもの祇園のバー で締めくくった。
【血糖値】 朝食前 : 239 昼食前 : 190 夕食前 : 220 |