本文へジャンプ
おじちゃん死す
<< 2014年01月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2014 / 1 / 23  Thursday | 42歳5ヶ月 | JAPAN 
一昨日、おじが亡くなった。 享年71歳、死因は肺がん。
5年前に肺がんで亡くなったおじちゃんは、叔母の旦那さんなので、親族ではあるけど、自分と血の繋がりはない。 一昨日亡くなったおじちゃんは、父の弟なので、血の繋がりがある。
父の兄弟の中で、一番先に逝ってしまった。
自分の
親世代 が死を迎える・・・ そんな域に突入したのだと実感した。

昨年の初夏、体調を崩して病院に運ばれたときに、末期の肺がんであることが発覚した。
治療のしようがないと言われたこともあり、自宅で最後の時間を過ごしてた。
おじちゃんは家に帰りたくて仕方なかったけど、嫁さんと娘2人 (自分とはいとこ) は、帰って来て欲しくなかったようで、
病院にとどまるように説得して欲しい と度々、父に連絡してきてた。
でも父は、
それは家族内の問題だから、家族でよく話し合うしかない と言ったみたい。
父の本音は、最後ぐらい好きにさせてやったらいいと思ってたようだけど・・・
患者の都合で病院に長居できるわけないし、医療費の問題も出てくるし・・・
おじちゃんは8月末に退院して家に帰った。 そして年明け早々、体調が悪化して再入院し、もうそれほど持たないと主治医に言われ、約2週間後の一昨日の夜に亡くなった。

一昨日、父といっしょに病院に行った。 段取りの話などあるので・・・
あくまでも自分は運転手。 なので近くのファミレスで待ってた。
おじちゃんは自宅に帰らず、直接、葬儀場に運ばれることになった。 家族がそう望んだようなので、父は口出ししなかったらしい。 お通夜は23日、葬儀は24日。
冬場は亡くなる人が多いのか? 単なる高齢化か? 

順番待ち
で、亡くなった翌々日にお通夜、3日後に葬儀という運びだ。

式は式でも、
事前予約 ができないのが、お葬式。 結婚式とは事情が異なる。(笑)
結婚式はニコイチで、2人で式を挙げるけど、
お葬式は単独 やもんね。
そりゃ、葬儀屋さんのほうが儲かるわ。 実際、街のあっちこっちに、大小さまざまな規模の
葬儀屋さん ができてる。 守口にあった 玉姫殿 も、葬儀場になってるし。
高齢化社会という、社会の縮図がそっくりそのまま投影されてるね。ヾ(´∇`;


どちらかと言うと、わがままな性格のおじちゃんだった。
おじちゃんを含め、おじちゃん一家との親交はあまりなく、もう何年も会ってなかった。
晩年、家族仲は良好じゃなかったという話は聞いてた。
おじちゃん VS 女3人 という構図。
家庭内別居
に近い状態だったのかもね。
父は、そんなわがままな弟のことを気に掛けていた。 実の弟やし当たり前か・・・
実際にこうなって家族は悲しんでた。 仲悪かったけど、死んじゃうと悲しいってことかもね。

今日、お通夜だったけど、おじちゃんはそれほど痩せこけてなくて、穏やかな顔をしてた。
お坊さんは呼ばず、身内だけが集まって、棺桶を囲んで、思い出話などして過ごした。
わがままばかり言ってたみたいで、いろいろ世話かけて悪かったね。 すまんかったね。 父がおじちゃんの嫁さんにそう言った。
長年夫婦してたら、いい事、悪い事、腹の立つ事、いろいろあるやろうけど、仏さんになったんやから、すべて
チャラ にしてあげて。
これまでは、おじちゃんがいたから、最低限の親戚付き合いはあったけど、これからは、会うこともなくなってしまうのかな。 仕方ないというか、そんなもんなのかな・・・

自分の親より先に逝くのは、やっぱり
親不孝 だと思う。
おばぁちゃんも、年明けから衰弱が激しく、口から食べることができない状態になってて、ついこの間、主治医に呼ばれて、いつ息が止まってもおかしくないと言われたばかり。
99歳なので覚悟してるけど。 このような状況の中、息子であるおじちゃんが先に逝った。
衰弱してるおばぁちゃんに、そのことを言うつもりはないし、その必要もないと思う。

たかじんが死んで、おじちゃんが死んで・・・ ここのところ、悲しいことばっかりや。
早い遅いの差はあれ、人間、誰しも死ぬ。 頭でわかってても、それでもやっぱり悲しい。


       【血糖値】    朝食前 : 145   昼食前 : 177   夕食前 : 140

<< PREV     INDEX PAGE     NEXT >>

>> Back to Index