■ 享年89歳 |
|||||
2012月06月10日(日) | 40歳9ヶ月 | Japan 先月の21日に祖母 (母の母) が亡くなった。 80歳を過ぎてから2回ほど入退したことあったけど、亡くなる数日前まで元気で、大好物のステーキをペロリと平らげてたらしい。 身体も頭も元気だったので ピンピンコロリ だったかも。 享年89歳・・・ 長生きしたほうかな。 お通夜や葬儀に駆けつけることは、故人に 哀悼の意を表す という意味で、とても大事なことだけど、それよりもむしろ、残された者 (近親者など) に対する 敬いの意 であるように思う。 無神論者 の言い分かも知れないけど、拝んだり、祈ったり、お墓を参ったりするのは、この世に残された者の 心のよりどころ ではないかな。 宗教 もそれに似てると思う。 だって・・・ 訃報を聞いて駆けつけても、亡くなった本人は知ったこっちゃない。(^^; その人のことを思うのであれば、その人が生きてる間に! が大大大大原則だと思う。 遠いとはいえ、おばぁちゃんに対して、それを実行できなかったことが悔やまれる。
名古屋から嫁いできたおばぁちゃん。 家を守り、民宿を切り盛りし、山や畑の世話もしてきた。 交通事情が未発達だった昭和の中期、スキー客の宿泊先の確保が急務となり、受け入れ可能なおうちは、民宿として開放してください! って行政から要請があった。 おじいちゃんは地元の経団連の役人だったため、おばぁちゃんが民宿を切り盛りしてた。 繁忙期は近所の人を雇ってたけど、お客さんがいっぱいで、てんやわんやしてた記憶がある。 しかし平成に入り、高速道路 が整備されるにつれ、日帰り が主流になり、神鍋高原一帯に宿泊するスキー客は減っていった。 だけど、昔からの常連さんは、スキーだけでなく、但馬牛、松葉ガニ を目当てに泊まりに来たり、常連学校の学生さんが合宿に来たりしてた。 おばぁちゃんの引退後、後を継いだおじちゃんも60歳を超え、体力の限界 と話してた。 松茸泥棒 が山に忍び込んでも、ムキになって 追っ払う ことは しなくなったらしい。 追っ払うのも労力いるからね〜。 その代り、熊に襲われても自己責任 らしい。(爆) 日々の生活も大変で、母屋 (民宿として開放してる建物) の掃除だけで1日つぶれる。 寝室16部屋、大広間1つ、中広間2つ、小広間2つ、離れの掃除が済んだら、蔵の換気。 それが済んだら、庭と池の掃除をして鯉のエサやり。
夏場はバーベキューガーデンの 芝刈り もあるし、冬場は屋根の 雪下ろし が日課。 (>_<) 屁理屈無用の体力勝負! 田んぼや畑は、手入れしないと雑草が生えて使い物にならん。 山も同じで、手入れ (雑草を刈る・木を間引く) をしてやらないと、山が死んでしまうらしい。 考えるだけでも大変。 熊も出るし、命がけ。 山に入るときは、腰に 鈴 付けなアカンねんて。
母屋の土地と建物を欲しい人に無料で差し上げるって言ってるらしいけど、欲しい って言う人は、いっこうに現れないらしい。 そりゃそうや、体力的にも資金的にも、維持するの大変やもん。 体育館も町に寄付しようかって話も浮上。 正直なところ、相続 ではなく、どう処分するか。 ある程度若ければ、田舎暮らしもアリ やけど (今流行ってる)、年を取ると、冗談抜きで大変。 市町村合併 で、元々遠かった役所がさらに遠くなり、お年寄りは不自由してる。 車の運転ができんと、どうにもならんから、高齢者にはコクやね・・・ その所為かどうか知らんけど、119番にダイヤルしたら、救急車ではなく、ドクターヘリが飛んでくる。 関西広域連合による運航で、ここらの拠点は豊岡病院。 山間部で 町の面積が広く、救急車の到着まで40分掛かることもあるから ヘリってことか。 飛べば飛ぶほど財政を締めつけるドクターヘリ。 おばぁちゃんも2回乗ったことがある。(爆) 屋内野球、かくれんぼ、忍者屋敷ごっこ、探偵ごっこなど、やりたい放題だったあの家も、懐かしい記憶の中の存在 になるのか・・・ これも時代の変遷なので仕方ないね。 母を含めて姉妹全員、相続は何もしないらしい。 だから揉めることもなさそう。 叔父が家屋、畑、山、体育館などを手放すことについても異論はないみたい。 四十九日法要が終わったら、お盆・・・ 故人にとって、どれほど意味があるのかわからんけど、残された者の 心のよりどころ 的な慣例行事であり、親戚が集まる機会でもあるから出席する。 しばらくバタバタしそうだな。 【血糖値】 朝食前 : 274 昼食前 : 117 夕食前 : 185 |