本文へジャンプ

 Date & Titles   |   Countries   |   Aarchives   |    Home   

<< 2010年04月 >>

S  M  T  W  T  F  S
  
         01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27
28 29 30         
Osaka, Japan
2010年04月22日(木) | 38歳8ヶ月

<< PREV   |   NEXT >>

なにわの船長さん

5年に1度のイベント、ボートの免許更新に行ってきた。
正式に言うと、小型船舶操縦免許。
3回目の更新やけど、衝突予防法? 港則法? 何のこっちゃ? 

もやい結び
縁結び の違いもわからん、バリバリのペーパー船長。(爆)

手続きの手順は、まずは、御上が指定する
天下り機関 にて、講習 (3340円) と身体検査 (730円) を受ける。
そこで発行された受講終了証を
運輸局 に持って行き、手続きをするのだが、自分で行くのが面倒なら、海事代理士 (行政書士の海版) に依頼することもできる。
ところが・・・・・
海事代理士に依頼するのが当り前
と言わんばかりの勢いで、料金表示されてる!
グルになってるみたいでイヤラシイわ〜。 いくら何でも1万500円 は高いわ〜。
ボートに乗らないから余計にそう感じる。 前回更新したときも同じこと思った。(笑)

受講料 身体検査 印紙代 郵送料 海事代理士
手数料
登録更新
案内等
合 計
3,340円 730円 1,350円 610円 2,100円 2,370円 10,500円

の免許証の更新は、各都道府県の運転免許試験場か、最寄りの警察署でするけど、
行政書士に依頼する人は、まずおらん。
自分でやるのが当り前! という感覚が浸透してる。
だったらボートの免許だって!!!

講習と身体検査を終えて、受講終了証をもらったその足で、
谷町4丁目 にある近畿運輸局に行った。 歩いて15分ぐらいで行ける。
自分で手続きすれば、
合計 5420円 (受講料、身体検査代、印紙代) で済む。
印紙貼って書類を提出。 10分もしないうちに新しい免許証が出来上がった。


この免許で、20トン未満の船を乗りまわすことが出来る。
* プレジャーボート (全長24m未満) なら、20トンを超えていても操縦可能。
「特殊」
は、水上バイクなどの操縦に必要な資格。 
「特定」 は、人を運送するにに必要な資格。 車でいうと、二種免許かな。
遊漁船、旅客船 (遊覧船や屋形船) の船長として、お金を稼ぐことが出来る。
ボートでめぐる魅惑のフィリピン海プレート、なにわの船長とゆくナイトツアー♪
客集めて船出そうか。 白タクならぬ
白船 やん。 ペリーの黒船よりタチ悪い。(爆)