本文へジャンプ
<< 2007年10月 >>

S  M  T  W  T  F  S
   01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21
22 23 24 25 26 27
28 29 30 31         
 

Back to Index Page

>>次の日記
前の日記<<
緊急入院ざます    2007.10.31 (36歳2ヶ月)       at Osaka, Japan
10月25日に採血を済ませ、10月26日(金)の午前中、糖尿病専門医の外来に行った。
やはり、異常なほどの高血糖。

医 : 
今から入院してください。 インスリンを打ち始めないといけませんし、細かな検査もしないと
     いけませんしね〜。


ふ : 
え゛〜、今からですか? 手ぶらで来たんですけど・・・ 入院するなら個室でお願いします。

医 : 
個室が空いてるのようなで今から入院手続きをして、いったん病室に入ってから、一時外出
    という形で、身の回り品を取りに帰宅してください。


バンコクの病院で3日間ほど病院に滞在したが、日本の病院に入院するのは初めての経験。
大阪市立十三市民病院は4〜5年前に この場所に移転したばかりで、とてもキレイ。
できたばかりの シティーホテルといったところかな。

それにしても、今どきの病院って、すごい!
病室にやって来た若いナースに、
「入院に際して、何かご要望は
ございますか?」
と聞かれた。 ご要望って・・・!?
どんな要望ならきいてくれるのだろうか?(爆)
マニュアルだと思うけど、それ自体、すごいよな〜。

ふ : 
糖尿病の教育入院でしょう? 今どこかが悪いわけじゃない
    ので病院モードではなく、できるだけ普段と同じ生活リズム
    で過ごしたいです。 要望はそれだけです。
    それから、消灯時間とか、どうなってますか?


看 : 
個室の場合、消灯時間はこれといってありませんよ〜。

安心した。 夜の10時に寝るなんて冗談じゃない。
そんな不自然な生活パターンを強要されたら、余計に病気になってしまう。
朝食、昼食、夕食の時間は決まってるので、その時間さえ守ればあとは自由。
23時に就寝しようが、夜中の1時に就寝しようが、どうぞご勝手にの世界。 テレビも音を小さく
すれば、何時まででも見てていい。 携帯電話も使えるし、パソコンの持ち込みも問題なし。

いったん帰宅した後に、入院生活とやらを経験することに・・・
参考文献やパソコンなどを持ち込み、病室は研究室と化した。(笑)

糖尿病の種類によって治療方法が異なるので、それを調べるために24時間連続して、おしっこ
の検査が必要。 でもそれは、丸1日で済む検査。
その他は、インスリン注射の打ち方を覚えて、糖尿病 (合併症のリスクなど) について学習する。
学習といっても、ビデオを見るだけ。 言い換えれば、たったそれだけ。

毎日、外出してもらってもOKです と主治医に言われた。
じゃあ入院せんでも、毎日通院 したらええんちゃうの〜ん?って思ってしまった。

検査の結果、
1型糖尿病 であった。
家系は関係ない。 遺伝もしない。 生活習慣からかかるのでもない。
現代医学において、発症原因の詳細については、未だに解明されていない。

とにかく、すい臓 (インスリンを作る
β細胞)がまったく機能しなくなり、インスリンが出ない。
自分の抗体 (バイ菌やウイルスなどが体内に入ってきたときに戦ってくれる)が、あろうことか、
自分のすい臓を 敵と勘違いして、攻撃しまくる!
それが原因で、β細胞が壊滅 (インスリン工場が廃業) してしまうことだけは、わかっている。
しかし、なぜ自分のすい臓を誤認攻撃するのかは、謎のまま。
間違って攻撃、勘違い、誤認攻撃・・・ ドアホな抗体であることだけは間違いない。

1型糖尿病の多くは、若年期(幼児期や10代)に発症するが、30〜40代でもまれに発症する。
発症すると、数日〜数週間という短期間のうちに、インスリン製造工場が破壊されてしまう。
ケトン体も出ていて、危険な状態だったらしい。

医 : 
よく海外に行ってましたね〜。 しんどくなかった? 一歩間違えばエライことになってたよ。

それは今だからこそ、言えるのであって・・・
バンコク滞在中は 仏教国だけに、知らぬが仏。
トゥクトゥク〜〜! パッポ〜〜ン!とか言って、
心ゆくまでタイを満喫していた。

 本間に毎日外出している。
 午後12時半頃から午後6時頃まで、毎日・・・
 夕方、病院に帰宅 して、夕食を取って寝るだけ。
 なんと無駄な入院なのだと本気で思っている。
 生活習慣から掛かる糖尿病なら、入院 (教育入院)の
 必要はあるだろうけど、1型はこれといって生活習慣を
 改める必要はないし・・・

1日2回、ナースが体温と血圧を測りに来てくれるが、自宅でもできる。
測定値を書いた表を病院に持って行けば、それで済みそうな話。
糖尿病のビデオ (1本15分程度)を3本見て、おしっこの検査をしただけ。
やっぱりこの入院は必要のない入院である。 主治医も薄々そう思ってるに違いない。(爆)

元気な患者が入院したら、それでなくても忙しいスタッフの仕事が無駄に増えるだけ・・・
注射の打ち方や血糖値の自己測定は、何度か見せてもらったら覚えられる。 説明書で十分。
2日目以降、
「若い人は覚えが早いですね。 じゃあ、これからは そんな感じで・・・」 とナースに
言われ、入院3日目以降になると、構ってもくれない。(笑)