本文へジャンプ

Back to Index Page

私は1     2007.11.02 (36歳2ヶ月)          at Osaka, Japan
なんでもいいけど、 なんで血糖値が上がるん? ケトン体って、何じゃらほい?
生命維持には
「脂質」、「糖質」、「タンパク質」 の3大栄養素が必需品。

食事をして胃で消化された栄養分は、血管を通って各臓器に取り込まれていく。
頭 (脳ミソ)だって、糖分があるからこそ、まともに動く。
体や脳を動かすのに欠かせないエネルギー源である糖質を運ぶには、インスリンという配達係に
お願いしなくてはならないのだが、1型糖尿病はインスリンが出ないので運ぶことができない。
となると、食事で摂った栄養分 (糖分) が血中に溜まったままになるので、血糖値が高くなる。

何か食べたとしても栄養分を取り込めないから、体はどんどこどんどこ痩せていく。
体は さらなる栄養分を求めるので食欲は増すが、肝心の栄養分は取り込めず、血糖値だけが
どんどん上がる・・・ この悪循環を繰り返す。 まさに負のスパイラル。
太った人がかかりやすいと言われる2型糖尿病も、糖尿病にかかってしまうと、体は痩せていく。

エネルギー (糖分) が不足すると、体はバッテリー切れ状態になる。
登山などして疲れた時に、チョコレートなどの甘い物を食べて充電するのは、まさにそれ!
ところが、インスリンを出せない人は、チョコレートを食べても充電作業ができない。
それでも人間は、生命を維持するために、あらゆる方法を使って充電作業を試みる。
糖質を取り込めないなら、脂肪や筋肉を
ツマミ食い して充電をおこない、生命を維持するのだ。
そのツマミ食いの食べカス (ケトン体) が、おしっこに混ざるので検査でわかる。


入院したときのケトン体は、(+4)H だった。 危険!危険!危険!
放置すると、意識障害や昏睡状態に陥る危険性があるらしい。
インスリンを打ち始めて、ケトン体はピタリと止まったけど・・・

HbA1c (ヘモグロビン・エー・ワン・シー は、10.4%だった。
これは 過去数ヶ月間の血糖値の推移を示すもので、正常値は
5.8%以内。
このヘモグロビン、なかなかの
ツワモノで、採血をする直前だけ
カロリー控えめを心掛けても、過去2ヶ月間ほどの平均血糖値が
わかるので誤魔化せない。 ヘモグロビン、ウソつかない。(爆)

生活習慣 (食べ過ぎ、運動不足など) が主な原因の2型糖尿病は、軽度のうちに生活習慣を
改善すれば、薬いらずの元の健康な体に戻れる。 なぜなら、すい臓そのものに問題はないし、
インスリンも出てるから。 インスリンの出が鈍くなってたり、効きが鈍くなってるだけ・・・

ところが、1型糖尿病は選択の余地なし。
生活態度が良い子ちゃんでも、すい臓そのものが機能してないから インスリンが出ない。
基礎代謝に必要なインスリンさえも出ないので、どうしようもない。
1型糖尿病は死ぬまで治らない。 1度壊れたインスリン工場は、2度と元に戻らないから・・・
なので、インスリンを外から補充してやるしか方法がない。
京大の山中先生が研究してる
“万能細胞” が実用化されたら治るけど、今はまだ非現実的。

健康体であれば、ごはんを食べて血糖値が上がれば、自動的にインスリンが出て、糖分を取り
込んでくれる。 油ものを食べようが、少々食べすぎようが・・・
そして、空腹になったら、インスリンの放出量は自動的に減る。
無意識のうちに自動調整され、血糖値を一定に保っている。 見事なオートマチック!

このごくごく簡単なことが、まったくできない体になってしまった。 なんてこった〜!
気付いたのは 9月に入ってからやけど・・・ でも、すごい早い発見だったと思う。
タイに行ってなかったら、今でも気付いてないかも。

医 : 
血糖値は徐々に下げていきましょう。 急に下げると合併症が進む場合がありますから。
ふ : 
海外に行くときは、余分にインスリンもらえますよね??? (行く気、満々)
医 : 
もうちょっと血糖値が落ち着いてからですよ、海外は・・・ (苦笑い)

ということで、今は、ノボラピッドという中間型のインスリンを1日2回、打っている。
もうちょっとしたら、超速効型のインスリンを1日3回。 (食前に打つ) 
そして、持続型のインスリン(24時間ジワッと効く基礎代謝用)を1日1回、寝る前に打つスタイル
に変更するとのこと。
打つ量 (単位) については、半年〜1年ほど様子を見ながら決めていきましょうと言われた。

そうなると・・・ 1日4回のインスリン注射。 そして、注射を打つ前に血糖値の自己測定。
少なくとも1日8回、針を刺す必要がある。 技術の発達のおかげで、針は細くなり、昔に比べたら
痛みは減ったらしいけど、それでも無痛というわけにはいかない。

 糖尿病そのものは病気でも何でもなく、血糖値が高いとういう
 症状にすぎない。 怖いのは合併症。
 合併症にならない or 遅らせるには インスリンを打って血糖値
 を下げるしかないわけだが・・・
 残念なことに、健康な人と同じような血糖値を保てるわけでも
 なければ、自動調整できるわけもなく、血糖値を80〜110の
 範囲内に保つのは
神業 に近い。
 血糖職人になる必要があるな〜。(笑)

医 : 
ふさんは2型糖尿病でもないし、体重も軽いし、健康な食生活を送っていたようですから、
    これまでどおり普通に食べて下さい。 お酒もあまり飲まないようなので、それも特別制限
    する必要はないです。 それで血糖値が高いようなら、インスリンの打つ量を増やします。


血糖値を下げるために食事制限をするのではなく、インスリンの量を
調整する治療法が採用された。
でも、うっかりツマミ食いをすることや、油ものを食べるのは なるべく
控えた方がよさそう。 特に中華料理・・・ あれは自殺行為。

食事どき(1日3回) には、これまで通り食べていいし、食い意地は
あまり張ってないので、幸いなことに辛さはあまり感じない。
2型さんにしたら、うらやましくてたまらんやろ〜な。(笑)

逆に、インスリンを打ってるので、打った量に見合うだけ食べないと!
でないと低血糖になる。 インスリンが効きすぎる状態・・・ これが思いのほか恐ろしい。
激しいスポーツをして、カロリーを多く消費しても低血糖を起こすので注意しなくては・・・

低血糖は、インスリンを注射してる人だけに起こる症状。 注射の副作用・・・
何度か低血糖を経験したが、血糖値が60を下回ると、脳ミソの動きが鈍くなる。
血糖値が50を下回ると、意識がボ〜ッとして、全身から汗が噴き出し、激しい動悸がする。
血糖値が40を下回ると、目がチカチカし、喋ろうとしても舌がもつれて喋れなくなり、死ぬかも?
という恐怖心に襲われる・・・  そして、
生きなければ!という身体本能なのか、アドレナリン
分泌されるので、やや興奮状態になる。 恐らく、それが最後の訴え(信号)なのかも。
それさえも放置すると
Good Bye.  昏睡して最悪の場合は、三途の河を個人メドレー。
低血糖に陥ったら、直ちにキャンディーなどを食べて、糖分を補給しなければならない。

血糖値は、高すぎても低すぎても昏睡のリスクがある。 まぁ〜、難しいな。
若いナースたちが大変でしょうと心配してくれたり、周りの人も大変やね〜と心配してくれるけど、
当の本人はケロッとしてて、血糖コントロールさえすれば合併症を怖がる必要はないし・・・ などと
何がどう大変なのか、イマイチ、ピンときてない。 まだまだ若葉マークの初心者やから・・・
ただ、面倒臭いのは事実。 食前に血糖値を測定して、インスリンを注射して・・・ でも仕方ない。

生まれて初めて入院した感想・・・ 病棟のナースは若い。
7割ほどが20代〜30代前半とちゃうかな〜。 1人ずつ年齢を聞いて回ったわけじゃないけど・・・

1週間で14万円ちょっと・・・ (部屋代・ご飯代・検査代、ナースの見物料、その他諸々)
高いっ! もしかして、ボッタクリ・ホスピタルじゃないやろうな〜。 一瞬、そう思ってしまった。
ここの病院では、支払いは1週間ごとに支払うシステム。
医療費の踏み倒し防止策かな。 非常に正しい方法やと思う。
1週間 14万円ちょっとはバカ高だが、若いナースに囲まれた生活は悪くない。
また入院する?? 結構です! 海外旅行に行く資金にまわす。(笑)

当たり前が当たり前でなくなった今・・・
当たり前であることが、いかに難しく、いかに有り難いことであるか痛感してる。
なので、甘えた根性、腐った根性の怠け者を、これまで以上に毛嫌いするようになった。

最低限のケアは厳格におこなうけど、それ以外は神経質になる必要はないかも。
主治医との信頼関係は築けてるし・・・ だけど、主治医は第3者としての専門家にすぎない。
最高の主治医になるべき人物は、自分自身なのかも。
まぁ〜 60歳を超えたら、どんな健康な人でも、あっちこっち、ガタはくる。
たまたま自分はフライングして、早めにスタートを切っただけ。
うっかり八兵衛のように、ついつい
慌ててしまった。 病気になった自分自身については、あるがままに・・・ ただそれだけ。

<< 2007年11月 >>

S  M  T  W  T  F  S
           01
02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
  
>>次の日記
前の日記<<