ロンドン散策をしながら、妹の店に立ち寄る日々。
都会のど真ん中に公園がたくさんあって、緑が非常に多い。
故ダイアナ妃 が生前過ごしていたケンジントン宮殿も、滞在
してるグロセスター・ロードから徒歩圏内にある。
宮殿は ケンジントン・ガーデンの西の一角にあるが、この庭、
とにかく広い。 庭ではなく、巨大な公園。
池だけではなく、湖まであるし・・・
ケンジントン・ガーデンから東に向かって歩いて行くと、ハイド
パークにつながっている。 ハイドパークはさらに大きい。
ちょっと散歩でも・・・ などと、軽々しく言うような規模ではない。
万歩計をつけて本気で歩く人には、ちょうどよい散歩コース。
アヒルや鴨 (ネギは背負ってない )が池を泳ぎ、リスがあっち
こっち走り回っている。 人間が危害を加えたりしないので動物
も安心しているのか、人見知りをしない。(笑)
ベンチに座っていると、リスが靴の上に乗ってきたりする。
公園を散歩したり、ロンドン塔、タワーブリッジに足を運んだり、
ウェストミンスター寺院を見学したり・・・
その日の体力に合わせて、街あるき。
妹の店から戻って食事を済ませた後、どこか行きたいところが
あるか両親に尋ねてみると、案の定、ホテルの部屋でゆっくり
しとくわ〜 と言うので、昨日の夕方、1人で靴を買いに行った。
地下鉄に乗って、コベント・ガーデンに直行。
ヨーロッパに来たら、カンペール(Camper)の靴を1足買うこと
にしている。 長年愛用しているスペインのメーカー。
スニーカー以外はカンペール社の靴を履くカンペールマニア。
スペインで買うのが一番安く購入できるが、イギリスで買った
としても、日本で買うよりも 2割程度安いので、来たついでに
1足お買い上げ!
今日は地下鉄(ピカデリー線)がどういうわけか全面運休。
地下鉄の駅に行ったら、立て看板に ピカデリー線は本日運休
とだけ書いてあった。構内放送を流すわけでもなく、駅の職員
が乗客に謝罪をするわけでもなく、放ったらかし。
そう、こういうもんやねん。
日本だと、電車が遅れたというだけで大騒ぎ。
一時ストップしただけでニュース速報が流れ、ニュース番組でも
「4万人の足に影響が出た・・・」 などと報道し、駅の職員は頭を
下げて謝罪しまくる。 日本に来る外国人がその光景を見たら・・・
恐らく、奇妙に思うだろう。(笑)
しかし、イギリスはさすがは紳士・淑女の国。 行儀はいい。
これは長年受け継がれてきたもので、5年や6年で行儀を直し
たり、品格を育てることはできない。 3世代はかかると思う。
アメリカやラテン国家の行儀は散々たるものだ。 その証拠に、
それらの植民地だった国は今なお、お行儀が悪い。
シンガポール、マレーシア、インドなど、イギリスに支配されて
いた国は途上国で貧しくても、行儀に関してはマシな気がする。
中国の行儀の悪さはどう説明したらいいのか・・・
あれは別枠、特別枠。 ひど過ぎて述べることができない。(爆)
今日はハロッズに足をのばした。
王室御用達の英国一の伝統を誇る高級百貨店だが・・・
現在のオーナーはエジプトのアルファイド氏。
持ち主が変われど、今も昔も変わらぬ姿で佇んでいる。
ハロッズに来る度に同じことを感じるのだが、日本人の感覚とは
大きな違いを実感する。
外装も内装も気品にあふれ、立派だけど・・・
精肉売り場の真横に、宝石売り場がある。
この感覚、日本人には絶対の絶対に理解できない。
先進国同士でさえ、えっ、なんで?何それ! などと、理解し難い
“ちがい” をまざまざと実感するのに、これが、先進国と途上国と
なると、“この程度のちがい” では済まされないほど大きなちがい
を痛感することになる。 アカン、考えただけでゾッとする。
家族と海外旅行をするのも、なかなか楽しいもんやな。
ご飯代とか出してもらえるし。(爆)
次回は直行便を利用して家族と海外旅行をしたいと思う。
|