本文へジャンプ

Back to Index Page

<< 2003年05月 >>

S  M  T  W  T  F  S
                
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

>>次の日記
前の日記<<
 資本の国際移動を考察    2003.05.10 (31 歳8ヶ月)          Japan

〜 資本の国際移動を考察 〜

1980年代に入り、グローバリゼーションの波が押し寄せ、ヒト・モノ・カネ・情報が、自由に国境
を越えて移動する時代が到来した。 経済活動も必然とその波に乗り、活発な貿易・投資・資本
の移動は、世界規模で経済効率化を進めた。
しかし、グローバリゼーションがもたらす競争の激化は、勝者と敗者をより明確にし、1997年の
アジア通貨危機に見られるようなマイナス要素も持ち合わせていることから、これらの諸問題に
どう対応していくのか、今後の課題である。


日本が成し遂げた高度経済成長と、
中国をはじめとする東アジア、及び、東南アジアに見られる
近年の経済成長との違いは、日本は外資依存型でなかったのに対し、後者は完全な外資依存
型であるという点である。


先進国の投資家(企業)は
競争力を強化する為にコストが割高な自国よりも、低コスト、低リスク、
高利潤が見込める地を求めて外国へ出て行き、新たな市場を開拓する。
一方、被投資国は積極
的に外資を受け入れることで、資本だけでなく、最新技術の導入も達成できる。
投資国の企業と 被投資国のニーズの合致がアジア経済を急速に成長させたのは事実であるが、
その一方で、輸出依存の経済構造が形成され、
過剰な外資依存の経済構造が形成されてしまう
という結果を招いた。 別の言い方をすると、アジア経済は日本や欧米諸国など、特定の先進国を
最終消費地とする生産基地として成長してきたのである。


過度な外資依存には多くの危険要素が含まれているのは明白であるが、現状では、次のような
懸念が予想される。
(1) 被投資国の
国内産業自立性が欠如したままになるのではないかということ。 (2) 自らの
手で技術開発を行う能力が損なわれるのではないかということ。 (3) 国際資本が一気に流出入
することによって、自国の通貨が弱体化するのではないかということ。


それだけでなく、投資国の情勢や経済動向によって、現地企業が一時閉鎖や撤退を余儀なくされ
ることも起こりうる。 どのようなファンダメンタルズが発生するか予想不能であるため、被投資国は
他の国々より大きな打撃を受ける可能性があり、被投資国という立場の弱さが露呈する。

そして、
国内産業が未熟な被投資国においては、高水準な生産財の輸出を 増やそうとすれば、
投資国をはじめとする先進国から輸入を増やさせざるを得ない状況を招くため、輸入額が多額に
なるのに対して、輸出額はそれほど伸びず、貿易収支が伸び悩むという、アジア通貨危機の際に
タイが経験したような、膨大な貿易赤字を抱える結果を招く。
貿易赤字の問題は、アメリカも同じ状況であるが、国力 ・基軸通貨を武器に、自国の基準を世界
基準にするので別扱いしなければならない。


また、
間接投資においても、外資依存割合が大きければ大きいほど、証券などの配当も外国人
投資家の手に渡る。 このようなことから、被投資国は技術、技術開発、経営ノウハウなどを外国
企業から学び、外資依存から脱却する体制を確立することが不可欠である。
中国ではその兆しが見え始めており、その初期段階にある。

グローバル化には多くのプラス側面もあるが、
外資に過剰依存することのない自立的な産業構造
を確立し、域内貿易 (アジアならアジア域内、中南米ならその域内) を発展させることが望ましい。
そして、域内各国、および、国内の民間資金を有効活用し、長期資本の流入を促進させることが
重要である。 外資依存度をこれまでよりも低下させ、対外債務を減らす政策を積極的に採用する
必要があるのではないだろうか。