本文へジャンプ

Back to Index Page

  地図が読めないフィリピン人  
<< 1998年05月 >>

S  M  T  W  T  F  S
        
            01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                  
 
  1998.05.30 (26歳9ヶ月)  at Manila, Philippines         

地図の見かたを知らないフィリピン人が多い。
地図を見せられたら、絵画の一種ぐらいに思っているのかも知れない。
或いは、プリマグラッセのカバンやポーチの柄ぐらいに思っているのかも知れない。


日本人は当たり前のように地図を見たり描いたりしてるいるが、よく考えてみると、
小学4年生ぐらいのときに地図の読み方をはじめ、記号や縮尺について、びっちり
学校で習い、中学1年生になると、メルカトル図法・正距方位図法・グード図法など
地図の種類についても事細かに習う。 何気なく地図を読んだり描いたりしているが
すべては学校教育で習得した賜物ではないかと。

地図は北が上になっているという基礎的なルールさえ知らない人もフィリピンには
多いかも知れない。 その証拠に運転手に地図を渡したら、地図を逆さまにしたり、
横にしたり、くるくる回したり。 結局、1度も地図を見ずに目的地まで行ってしまう。
細かく地図を描いた苦労は、いったい何〜って感じ。(笑) どうやらフィリピン人は
建物の特徴などを記憶して
右脳だけで徘徊しているようだ。

地図が読めないということは、自ずと距離の感覚も把握していなということになる。
道を訊ねても
「500メートル先です」 などと距離で説明するフィリピン人は少なく、
大抵の人は
「歩いて15分」 などと説明するのだが、それも当てにならない。
歩くのが大嫌いなフィリピン人に、歩いて15分と言われても信用できない!(笑)
アンタ、15分も歩いたことあるのか?!って突っ込みたくなる。

距離感覚がないのはフィリピンに限らず、途上国ではよくある話。
バングラデシュでも、全員からバラバラの答えが返ってきて、
もうええわ!訊いた
自分が間違いやった
と痛感したことがある。

距離(長さ)の感覚を把握できるのも、学校でしっかり習うから、日常生活の中で
活用できるのだと思う。
いきなり、
6尺2寸とか言われても、自分は正直いってお手上げだ。
はっきり言って、どれぐらいの長さかわからない。

1センチは10ミリ、1メートルは100センチ、1キロは1000メートル・・・・・

高等教育を受けた者なら知っているだろうけど、それ以外のフィリピン人は知らない
と思う。 でも自分のジーンズのサイズだけは
インチで言える。(笑)

結局のところ、地図が読めないとか距離感覚がないとかいうのは、それを学習する
機会がなかったから・・・ 知らなくても生きていけるし・・・
恐らく、
容量を示すリットルやcc の感覚も同様に、わかってないと思う。

それがわからなくても恥ずかしいことではないのだから、知らなければ知らない。
わからなければわからないって言えばいいのに・・・
変に知ったかぶりして、いい加減なことや適当なことを言うのはやめて欲しい。


前の日記<<
>>次の日記