Philippines
ミンドロの潮風に吹かれて 1997.10.01(26歳1ヶ月) | |
日本語教員としてフィリピンに住むかどうか・・・ ASEAN5 (シンガポール、マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン)の中で日本語教育 が最も立ち遅れてるのがフィリピンで、レベルも一番低いらしい。おまけに、外国人が駐在 して暮らすうえで重視される治安に関しても、フィリピンが1等賞で悪い。 そんなこともあって、フィリピン駐在は人気がなく、欠員状態が続いてるらしい。 やはり、タイ、マレーシア、インドネシアは人気が高いみたい。 確かにフィリピンの治安は良くない。 でも、アフガニスタンよりはマシやで。笑 このまま平々凡々に日本で暮らしながら、年に数回、あっちこっち世界を散歩する生活を 続けるのも悪くない。 それなりに満たされた暮らしだと思う。 だけどその一方で、玉石混淆、もっともっと刺激的で面白い経験を若いうちにしておきたい という気持ちもある。 だって、年いったら、なかなか出来ひんもんな〜。 守るものがあったり、いろんな制約が出てきて、希望と現実との距離が広がるもんなぁ。 だからこそ今のうちに!という思いがある。 経験というよりは 挑戦 というべき知れない。 その後は給料をもらえるけど、日本円にして月2万円。 フィリピン人の平均月収と同額。 マニラの物価 + 外国人が1人で暮らすとなると、なかり厳しいのは言うまでもない。 どんな国、どんな環境であろうとも、社会の脱落者と烙印を押されるような惨めな暮らしは したくない。 あぁ、もういいわと諦めたり、放棄したら最後やと思う。 石にかじりついてでも、人並みの暮らしを維持しなければならない。 まだまだ発展途上の若者で経験は浅いけど、これまでに吸収してきたことをフル活用して 自分なりに頑張れば、出来るはず。 99%の確率でフィリピンで暮らすことになるだろう。 これが自分の出した答えである。 ミンドロ島の潮風に吹かれながら、フィリピン暮らしってどんなんかな〜? などと、想像を巡らせている。 |