<< 2020年11月 >>
S M  T W  T  F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

<< 11月7日   |  INDEX  |   12月9日 >>

 海外ダメなら京都でご褒美
2020月11月18日(水)  |  49歳   |  Japan

南堀江の G-STAR RAW でデニム購入。
車で行った。

御堂筋のイルミネーション
もう始まってるんや〜。
もうそんな季節になったんや〜。
今年という
1年が、そろそろ終わりに近づいてる ことを思い知る。
赤信号で止まってるときに写メ。

昨年と同じように、光り輝いてるけど、
輝きの中味 は随分ちがう。
本当にいろいろあったね。
誰も予想しなかったコロナイヤー。
世の中が少しでも明るくなり、イルミネーションのように、輝きが戻りますように。

疲れっ放しの毎日。 体がガタガタになっても、心はそうなってはいけない。
自分へのご褒美は大事。 たまにはね。 さて、このコロナ禍で何して過ごすか。
それは人それぞれ、そのときの状況によって、過ごし方も変わってくるしね。 まぁでも、このご時世、とてもじゃないけど
Go To トラベル などと浮足立った気持ちになれません。
火曜日、京都に出たついでに
1泊して、ちょっとだけゆっくり過ごすぐらいかな。

その前に、やるべき事、片付けてから。
昨日 (火曜日) の午前中、備品の調達をしに
梅田 に。
大江橋から歩いて向かった。 天気が良くて清々しい。
幾度となく見る
堂島川。 その日その日によって、表情ちがうね。


美味しいケーキ
買っていく約束してたので、帰りに 天満橋 で調達。
勝貴ちゃんの分だけ買えばいい! ってわけにいかないのがねぇ〜。
(^^;
そんなことしたら、
ドケチ野郎の称号 与えられるわ。(笑)
カシスのエクレア8 (みんなで食べる用)、勝貴ちゃんには タルトポワール、リベリカ、フロット をお買い上げ〜〜。(^0^)
2つぐらいペロッと食べてしまうやろ? そうかもしれまへん。(^‐^)
前回、そう話してたから
3 (笑)


午後、お京阪のプレミアムカーで京都へ。
久々に
一眼レフ 携えて…
ホテルにチェックインして、荷物置いて、すぐさま研究所に向かった。

歩ける距離やけど、日も暮れてるし、早くホテルに戻りたかったので、
1 電車に乗って、ホテルに戻った。(*^0^*) 日が短いので、午後5時半をまわると、もう真っ暗。
京阪・祇園四条駅7番出口。
お馴染み光景。 神々しく
南座 が鎮座。

普段、ゆっくり京都散策することないから、こんな機会でないと…
石塀小路 をぶらぶら。
八坂神社の南側、旅館、料亭、粋なカフェなどが立ち並ぶ、祇園の奥座敷。
石畳と石塀が美しい、
高台寺通り (ねねの道) につながる路地空間。
日が暮れると、柔らかい
が路地にこぼれ、さらに情緒深い姿になる。

昨年の秋は、観光客で溢れ返ってたから、
足を延ばそう なんて考えもしなかった。
やかましい中国人がうじゃうじゃ、
近づいてはいけないエリア に指定してた。
今はその心配ない。
とりわけ、平日は人少なめ。
休日はすごい人だろうけど、日本人観光客なので、あまりストレス感じないかも。

石塀小路を抜けて、
圓徳院 へ。
臨済宗建仁寺派の寺院。 高台寺の塔頭のひとつで、
ねね が晩年を過ごした。
秀吉の出世守り本尊
「三面大黒天」 が有名で、大黒天、毘沙門天、弁財天 の三天合体の尊像がある。 もらったパンフレットに詳しく書いてあるけど走り読み。(^^;
そんなことより、
ここは紅葉がきれい! それが目的で来た。(笑)


枯山水の庭園 (南庭) に紅葉が輝いてる。
伏見城にあった前庭を移した庭園 (北庭) は、岩と紅葉が一体化してる。
ねねもこの美しい景色を眺めてたんやね。


高台寺
の入り口付近は、結構人がいた。 定番の観光コース。
古都の秋を彩る紅葉の名所であり、ライトアップの名所でもある。
秋に色づく紅葉は
幻想的 で心を癒し、そして和ませてくれる。


来た道を戻るように
石塀小路 を歩く。 ようやく行けました〜!
前から行きたいと思ってた、石塀小路に佇む
シェリー専門店。
祇園から直線距離で
300メートル ほどなのに、東大路通り 渡らなアカンのが (信号渡るだけなのに)、心理的に距離を感じる。 それと、高台寺に向かって が続くこともね。
バーテンさんも、
そうなんですよ! 坂がねぇ。 観光客の方々はそれも楽しみとして歩けますけど、そうでない方はどうしても。 と言ってた。(笑)


シェリー酒を一杯いただいて店を後にした。
観光客があまりいないときを狙って、また来たいな。
ホテルに戻って、冷蔵庫からケーキを取り出し、
上七軒 に向かった。

勝貴ちゃん、白塗り・お引きずり でした。
じかに拝見するの初めてかも。(^^)
かんざしは
紅葉

白塗りしてるとき・してないときの
ギャップが大きい 舞妓ちゃん、結構いるけど、勝貴ちゃんは あまり変わらない タイプかも。

4年目に突入。
襟の色、すっかり ですね。
襟替え (芸妓さんになる) 近し。
(^^)

デビューしたての舞妓ちゃんの襟は
赤色。
年数が経つにつれ、徐々に
白っぽい 襟になる。 芸妓さんの襟は、白ですからね。

宴会が長引いたようで、来てくれるの、少し遅くなったけど、逆に気つかう。
本間やったら、おうちに帰って着物脱いで、
お疲れさん! 横になりたかったやろうに。
ご機嫌 ときどき 不機嫌、顔に出る勝貴ちゃん。 今のところ まだ大丈夫。

ケーキ渡したら、どんなケーキか見たいと言って、箱開けて見てた。
(^^)
後で食べるの楽しみどす  ほんで、エクレア いっしょに食べた。
お座敷 (宴会) ちゃうねんから、舞妓さんが食べるの
容認派・推進派 です。
勝貴ちゃんは、勧めたら食べる妓なので、いいね!×
100
舞妓さんにもよるけど、食べない妓いるよ。
屋形のおかあさんに
厳しく言われてるから やろうけど。(´〜`;
食べ盛りの年頃。 食べていいやん!って思うけどね。
次回のリクエストは、
北新地サンド
めっちゃ美味しいねん。今度食べてみる?
そう言ったのは自分です。(笑)


来年の事を言うと鬼が笑うて言うけど。(笑)

花街の仕事始めの
1月6日、そして 7日、9日、15日 黒紋付き の正装
始業式は、毎年9日やけど、コロナのため、中止になるとのこと。
ということで、黒紋付きは、
6日・7日・15日 の3日間。
勝貴ちゃん、
舞妓として新年迎えるの、最後になるかも知らんから見ときたいな。

黒紋付き、お見せしたいどす。7日は宴会どすから、あとくち大丈夫。 来れますえ。
そう言ってくれたけど… 当事者 (自分と勝貴ちゃん) の間で
約束 することは出来ず、舞妓さん自身が ブッキングを入れること は不可能。 お茶屋さんのおかあさん屋形(置屋)のおかあさん の間でやり取りされ、検番 がお花の管理を行う。
1月7日 ここ来ます。 私から言えまへんので、おかあさん、ゆぅとくれやす。 おかあさんに、そうお願いする勝貴ちゃん。 自分も、おかあさんにお願いしたけど、どうなるかな?

自分でブッキング入れたり、予定を調整・管理できるようになるのは、
自前の芸妓さん (奉公期間を終え、独立した芸妓さん) になってから。
っていうのは
建前 で、本間は、舞妓さんでもブッキング、自由に決定・調整 できるなら、マジで笑うで。(笑) まぁ、それは絶対にないやろうけど。(^m^)

ご贔屓さん (太客の旦那衆) が、新年の挨拶・ご祝儀 で、宴会 (普通花・宴会花)、ご飯食べ (貸切花) するからね… 貸切花 つけられた日にゃ、お顔拝見すら出来ません。
新年の
勝貴詣、難しそうなら、年内に時間を見つけて… 
そう言いたいけど、
12月は、忘年会のお座敷、どっさりやろうし。
60歳オーバー がビビるぐらい、コロナ が猛威を振るいまくって、旦那衆が上七軒に来ないようにならないと、売れっ子の勝貴ちゃんにお花付けるの無理。(笑)

いい時間やし、帰るわ〜。
あっと言う間に時間が経ったようで、ビックリしてた。 いっぱい話して楽しかったし、いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。

そーばい。 大阪人には新鮮な響き。
長崎弁 がしっくり。(^^)

芸妓さん舞妓さんは、京都の宝。
粋の文化 を継承する立て役者でもある。
花街文化のすべてを肯定する気はない。 けど、
学ぶことは 本当に多い。
芸妓さん は、プロ中のプロ。 色気ではなく、芸を売るプロ集団。
舞妓さん は、セミプロ集団。
大物政治家、外国の要人、経済界の重鎮を相手に仕事することも多々。
芸を極めるために、お稽古に勤しみ、厳格な
しきたり・礼儀作法 を重んじて生活してる。 門を叩いても、ほとんどの子が辞めてしまう、憧れでは務まらない厳しい世界。
接していくうちに、見えないところで、
ものすごい努力 をしてることを知った。 屋形のお母さんも教育熱心で、学歴よりも人として大切な 教養 を身につけさせるために尽力。
よぉ 耐えるわ と感心する。 自分なら、うるさいクソババァ って怒鳴りそう。(^_^;
16歳〜20歳の舞妓さん。 自分らみたいな中年から見たら、
まだまだ子供 やけど、巷の高校生、大学生とは比べものにならないぐらい、いろんな経験積んでる。

ステータスで花街に通うのではない。
ステータス目的なら、
高級クラブ で派手に飲めばいい。 人に見せびらかす遊び方。
周年記念、ママの誕生日… 店頭は花だらけ。 立札 にはデカデカと 贈り主の名前 が。
それも飲み歩き、遊び方の
1つのスタイルなので、否定はなしないけどね。

花街は、全くもって正反対。
格子戸で閉ざされた内側でひっそり。
誰がお客さんか、知ってるのは、お茶屋のおかあさんだけ。 他言無用。
個人が特定されるのを避けるため、
名前 (固有名詞) で呼ぶこともない。
ヨボヨボのジジイ客でも、お兄さん。
超オバハン客でも、
お姉さん。
スポンサー (旦那) になれば、
お父さん。
呼び方は
3 だけ。
とにかく、奥が深い世界。

終電の心配せず、朝もゆっくりできる。
それだけで
気持ちが解放 される。
上七軒からホテルに戻る途中、
祇園の馴染みのバー に立ち寄った。
遅い時間帯ほど、店長遭遇率、高い。

せっかくホテルに泊まってるのだから、朝はゆっくりゴロゴロしてればいいのに、
生活習慣 とは恐ろしいもので、今日も早起き。
やることないので
7時まで横になってた。
8時頃、チェックアウト した。

ホテルを出て、朝の散歩。 まずは
円山公園。
京都最古の公園。 京都を代表する景勝地の一つ。


朝に来るのは初めて。 人もまばらで、とても静か。
公園とは名ばかり?? 
奥のほうまで行ってみよう と思ったら、めちゃくちゃ広くて驚いた。
どこまでが円山公園なのか???
キリのいいところで引き返さないと、果てしなく、登山が続く。
イノシシ注意 の看板あるし。(^^; さすが東山。 東にあるお山 ですな。


円山公園から
知恩院 へ。 どど〜〜〜ん、正面の急な階段にビビった。
一段の幅が大きく、足への負担も大きい。


ここ数日、
夏日寸前 の異常気象。 天気がいいので、歩いてると汗ばむ。
地図だと平坦に見えるけど、実際に歩くと、
山歩き。 ここも広くてビックリ。
知恩院マップ、あっちもこっちも
卍マーク だらけなんですけど。(^^;


昨日今日と、久々に
一眼レフ 使ったけど……
凝った写真、本気写真を撮るなら別やけど、
スマホ で十分。(^m^;
今使ってるスマホ、
3年前の機種。 インカメラ の画質イマイチ、夜景・動きの速い被写体 の撮影も苦手だけど、これだけの画像が撮れる。
最新型のスマホ なら、カメラの性能、もっともっと上がってるだろうし。


少しはリフレッシュ出来たかな? この週末は
3連休 でバタバタ忙しくなる。
選択の余地はなく、乗り切るしかない。


【血糖値】  
朝食前 : 312  昼食前 : 319  夕食前 : 89