Index Page | Countries | Aarchives | Home
近くて遠い存在、さえちゃん 2011年08月02日(火) | 39歳11ヶ月 Osaka, Japan |
|
ではなく、月に1度の通院日。 7月の後半は、血糖値が高めに 推移してたので 覚悟はしてたけど、案の定の検査結果やった。 ヘモグロビンA1c (HbA1c) : 7.9 % とほほほほほ、全然アカンやん。 (T_T) 1〜2ヶ月の平均血糖値が、ヘモグロビンA1c の 数値として現われるので、来月はさらに高くなる のは確定済み。 体重の変化もないし、運動もそこそこしてるのに・・・ 細心の注意を払ってても、血糖値が定まらないのが1型 って先生に言われた。(T_T) 血糖コントロール “さえ” 出来れば、健康な人と変わりない生活を送ることが出来るねんけど、この “さえ” が思いの他難しく、さえちゃんは遠い存在。 血糖職人にはなれず、見習い。(笑) 1型発症後 5年 経つと、患者の15%に何らかの合併症が出て、10年 経つと、その割合は6割になる。 そして発症後、平均20年ほどで透析が必要に・・・ 1型を患ってる多くの人が 鬱病 になるの、ものすごい わかる。 絶対に治らないのは承知のうえで、毎日注射してるけど、抵抗力は徐々に低下していき、将来、失明し、足を切断し、透析せなアカン状態に・・・ 不安に陥るのは当り前かも。 どういう死にかたをするか予想はできひんけど、筋ジストロフィー、末期ガン、1型糖尿病などの患者は死にざまは、ほぼ予想できる。 どう捉えるか、どう向き合うかは、人それぞれやけど。 どんな人でも大なり小なり、問題を抱えながら生きてるけど、まちがいなく、こうなります って、厳しい先行きが確定してると、やっぱ、キツイもんがある。 中国人の嫁に裏切られた! ビザ取れたら逃げあがった! 入管に報告したら、もう放っときなはれ。 そんな事でうろたえなさんなって思えるようになった。(爆) 発症して今年で 4年目。 自分だけ特別扱いで、合併症から免れられる なんてことは、絶対に有り得ない。 明日は我が身、いろいろ考えさせられますわ。 早い遅いの違いこそあれ、人間、誰しも (動物も) 1回だけ 死ぬ。 これは平等。 老衰、病死、事故死、戦死・・・ いろいろあるけど、コロッと死ぬか、苦しみながら死ぬか、その違いは大きいと思う。 平等の中の、不平等 とでも言えばいいのかな。 透析して、失明して、足を切られながら逝くのと、スパッと逝くのと、どっちがいいのかな。 個人的には、後者 のほうがいいな。 自分自身の負担、周りへの負担を考えると・・・ 2型さん (初期段階や予備軍) を 心から 羨ましく思う。 すい臓そのものは、機能してるんやから、生活習慣を 改めたら治る。 大変なのは痛いほどわかるけど、完治する道は残されてるんやから、すい臓を大切に して欲しい。 ちゃんとしとけば良かったって後悔する前に・・・ (糖尿病に限ったことじゃなくても) 1つだけ願いを叶えてあげると言われたら・・・ 宝くじの当たり券も、豪邸も、自家用ジェット機も、若くてピチピチの美人妻も、要りません。 ちゃんと動く すい臓 (膵島) が欲しい。 インスリン注射が発明される前は、1型を発症した者は、2〜3年で死んでたらしい。 ちょんまげ結ってた時代 に生まれてたら、昨年ぐらいに死んでるってことか。(^_^; そう考えると、毎日打ってるインスリン注射は、延命治療 ってことになるね。 京大の山中先生が研究してる 万能細胞 とか、いろんな大学病院、研究機関で研究してる 再生医療 とか、実用化されれば、この病気は完治するけど、まだまだ先の話。 夢物語。 だって、万能細胞には、もれなく ガン細胞 がくっついてくるので、分離方法を研究中。 しかも、希望する細胞 (臓器など) を 復元しようと試みると、2つ、3つ・・・ いくつも復元してしまい、都合よく 1つだけ 復元させる技術 (希望する数だけ復元) には至ってない。 最近、体の中で、胃が勝手に増えましてねぇ〜。 今3つあるんです。 あと1つで牛ですわ。 私、肺が4つになってしまい、肺活量がスゴイの。 この調子じゃ、旦那を 吹き飛ばせるわ。 何を おっしゃいますやら、ワシは、組をやめたときに失った、左手の小指を 再生したら、指が8本になってしまい、市販の手袋が合わないんだよ! そらアカンわ。(笑) では、移植 はというと・・・ 自分は、まだ腎臓は元気なので、すい臓の組織の一部を移植する 組織移植 という方法がある。 (合併症が進行して、腎臓も悪くなってると、腎臓も移植しないといけないので大変) 結論を言うと・・・ 大変難しい (ソフト面も)。 何より、そこまでしようとは考えてない。 生体間移植 (親兄弟から組織の一部を移植) も、欧米&日本で実施例はある。 生きた人間、しかも白血球の型が似てる親族から、組織の一部を移植するので、倫理面の障害は軽減される。 取り出した組織を搬送する手間も省ける。 赤の他人からの移植に比べて、拒絶反応の割合も小さくなる。 などのメリットがあるけど・・・ まだまだ って感じかな。 移植後はインスリン注射から解放され、普通の人と同じ状態になるけど、いずれの症例においても、3年ほど経過すると、移植した組織が機能しなくなるという 結果 が報告されてる。 拒絶反応を抑える薬 (何種類も) を 生涯飲み続けなアカンうえに、移植した組織が3年ぐらいしか機能しないなら、割が合わんな。 手術も薬も保険適応外やし、有効な方法とは思えない。 結論から言うと、治す方法はない! 嫌でも付き合っていくしかない! ってことか。(笑) 両親より先に死ぬことだけは避けたい。 何とか、60歳までは生きたいな。 年金もらわんと死ぬなんて、えらい大損や。(爆) それから・・・・・ 毎月、在宅自己注射指導管理料 なるものを取られている。 意味不明! 注射は 医療行為にあたるので、免許を持ってない者は、打ってはいけない。 とは言っても、食前に、いちいち通院できひんので、指導を 受けた者 (患者や家族など) は、国が指定してる病気 (疾患) に限って、注射を 打ってもいい。 1型を 発症してることがわかって 入院 (指導入院) したときに、1回だけ 指導を 受けた。 それ以降、そんな指導、受けてませんけど!!! 他の患者さんも、同じやと思う。 蓮舫! スーパーコンピューターとか、災害対策費を 仕分け してる場合じゃない! この、わけのわからん、在宅自己注射指導管理料を 仕分けしておくれ〜〜〜〜! 蓮舫って、村田 っていう苗字やねんな。 蓮 が苗字で、舫 が名前やと思ってた。(^m^; |