Date & Titles | Countries | Aarchives | Home
中国経済、光と影と素顔 2010年01月24日(日) (38歳5ヶ月) Osaka, Japan |
||||||||||||||||||
中国政府は 社会主義市場経済 体制の確立を目指しているが、社会主義 市場経済 って何?? 市場経済って、社会主義が掲げる 理念に相反するんですけど。 脳ミソ は社会主義で、体 は資本主義・・・ どうやって歩くんやろう??? 中国は経済分野を開放し、外資を活用して、国家を発展させる道を選択した。 そして、2001年のWTOへの加盟で、中国のグローバル化は加速した。 しかしながら、国有企業の整理回収 という難題を抱えていた為、中国経済の将来は必ずしも明るいと言い切ることはできない と7〜8年前、日記に書いた記憶がある。 当時、国有企業の再編問題に加え、欧米諸国が中国の繊維 ・衣料品に対して、クォータ を課していた為、労働集約型産業を強味としていた中国には痛手となった。 このような中、2001年11月に中国は、ASEAN ― 中国FTA といわれる世界最大規模のFTA (自由貿易協定) の締結合意を交わしたのである。 「中国はASEANを重視してない」 と思い込み、胡坐をかいていた日本は驚いた。 中国に先を越され、大慌てで翌年、ASEANとFTA締結合意に至った。 やはり、中国はしたたかだ。 と言うより、日本がボケ〜ッとし過ぎた。 中国はASEANだけでなく、先進国があまり進出してないアフリカ諸国、カリブ海、南太平洋の小さな島々にも進出し、天然資源の獲得 をはじめ、多岐にわたる経済活動、援助漬け活動を着々と遂行。 日本は完全に出遅れている。 そして、欧米諸国による クォータ が廃止される2005年まで、中国は、量的規制の対象だった繊維 ・ 衣料品を 迂回輸出 という方法で乗り切った。(後発ASEAN諸国を迂回して輸出) 中国の戦略は驚くほど緻密である。 外資系企業を誘致し、労働集約型産業における 世界の生産基地 となる傍らで、グローバル化政策の導入当初から、外貨準備比率を上げること も重視していた。 中国からの輸出品の決済は、元建てではなく、外貨で行わねばならなず、中国内での決済を認めず、外貨送金にも厳しいルールを設けていた。(現在は緩和傾向にある) 中国も、輸出量の割には貿易収支は伸び悩む という、途上国特有の貿易モデルだが、徹底した政策の下、外貨準備比率を着々と高めていった点が他国と異なる。 2005年以前は、中国製品は安かろう悪かろう! 低コストで生産することが唯一の強味だったが、2005年頃には、中レベルの生産技術力を獲得するまでに発展し、品質・サービスといった 付加価値業務 にも対応できるようになっていた。 そして政府は、「走去出」 という海外進出政策をこれまで以上に強化した。 外資を内側に呼び込む段階 から、潤沢な外貨準備高を武器に、自らが海外に進出する段階 に移行したことから、中国経済の本格的な 離陸期 といわれる。 中国は一見すると、経済の自由化が果たされたように見えるが、No, No, No, それは錯覚。 情報だって、報道だって、経済だって、政府に都合の悪いことは 隠ぺい する。 (どの国家も、一定レベルの発展には、強硬な政治主導が必要な場合もあるが) 何はともあれ、中国が自由を無条件に容認するはずない。 今、そんなことしたら、国家が潰れる ってことを、中国共産党の高官が一番よく知っている。 政府は、これまで行ってきた国有企業改革に加えて、労働者の権利に配慮した 労働法 を整備するなどして、社会主義市場経済 を確立させようとしているが・・・ 弾圧 ・ねつ造が得意な政府が、人民の権利に配慮? お手並み拝見だ。 国有企業の株式会社化や民営化は、経営の効率化・健全化というよりも、資金調達 が主な目的であるため、日本や欧米に見られる資本主義経済とは異なる 特殊な市場経済であると言わざるを得ない。 現在、中国には政府が監督 ・管理 ・選定する 「央企」 とよばれる中央政府直轄の大型国有企業 (金融系は除外)が150社ほど存在するが、2010年までに、競争原理によって、80〜100社までに減らす方針で、生き残った強い企業だけに、多大な 優遇 を与える方針に切り替えた。 このようなことから、大型国有企業の好調ぶりは、経営努力の成果 というよりは、政府による 優遇政策の独占・恩恵 という見方もできる。 とは言え、中国の経済成長は毎年、凄まじく (統計上の数字は)、飛ぶ鳥を落とす勢いであることは、紛れもない事実。 こんなに 興味深い 研究対象はないと思う。 だって・・・ あり得ないような奇妙な現象 が起こっているから。 毎年、これだけの経済成長を遂げているのに、デフレ現象が起こっている! もうこれは、経済理論上、珍現象と言うしかない。 だから、皆がこぞって中国を研究するのだ。 おかげで、ASEAN経済を研究する人は激減し、閑古鳥が鳴いてる。(爆)
中国政府は国有企業の再編に力を注ぎ、一定の成果を上げたが・・・ 過剰債務 を抱えたままの国有企業はまだまだ多い。 この悪循環の要因は、先にも述べたとおり、国有企業に対する異常なまでの優遇、そして 癒着 である。 中国の株式市場で上場している企業の80%が国有企業。 市場経済とは程遠い状況・・・ さらには、国有企業の中には、返済能力を度外視して融資を受けるケースや、銀行以外の金融機関に金融仲介させ、規制を逃れる不透明な取引 (シャドウバンキング) などが横行している。 胡錦濤は、このような融資を厳しく監視しているが、不良債権化している実態が表面化するのを恐れる金融機関は、監視の目を掻い潜って、追加融資を行うケースが後を絶たない。
それ故、巨額の不良債権 を、どのように処理するのかが焦点となる。 |
中国の実質経済成長率