今月の頭に、ゼミナール大会があった。
論文発表の場ではなく、プレゼンテーションにて持論を如何に明確に伝えるかが
問われる。 質疑応答もあるので、準備はしっかりする必要がある。
当然ながら、プレゼンテーションに纏わる論文を1本書いていることが前提条件
であるが、ゼミナール大会では論文の内容そのものは深く問われない。
だが実際は、論点などについて質問が相次ぐので、結局は論文に沿う形になる。
フィリピンとのEPA経済連携協定で、日本が労働力を受け入れることになるのか
ということをテーマに プレゼンテーションを行った。 持ち時間 30分。 結構長い。
個人的には慎重論を展開しているが、指導して下さった教授に・・・・・
批判は誰にでも出来ます。 批判や反対をすることほど簡単なことはありません。
学問からのアプローチであるなら、根拠と理論を用いて、正の作用に対する負の
作用という観点から慎重論や反対論を展開しなくてはなりません。 と指導された。
確かにそう思う。 ブ〜スカ 文句を垂れて、批判や反対することは簡単にできるが、
自分とは相反する意見の有効性を検討したうえで、自分の主張の方がより有効で
あるかを明確に示さないことには、ただの文句垂れになってしまう。
けなし文化の浸透する大阪で育ってきた自分には、耳が痛い話である。(笑)
そんなわけで、労働力を受け入れるのであれば という前提のもと、リスク面という
形で自論を展開した。
ありがたいことに、分科会賞を受賞した。
簡単にいえば、入賞というやつ。
なんと、賞品までいただいた。
表彰状1枚と 図書券3000円分。
専門書を1冊買ったら、おしまいやな。(笑)
まぁ〜、お金を稼ぐために経済学をやってる
わけじゃないから、賞品なしでも別に構わん
けど。 まさか賞品が出るとは思ってなかった。
質疑応答などで議論を交わすのは とても勉強になるし、新たな刺激にもなる。
同調意見だけでなく、正反対の視点からの意見や質問も投げかけられるので、
新たな視点が見つかることもある。
|