本文へジャンプ

Back to Index Page

Manila, Philippines
<< 2004年02月 >>

S  M  T  W  T  F  S
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29               
    
あっちこっちマニラ 
2004.02.09 (32歳5ヶ月)
日曜日は教育機関も会社もNGOのオフィスも
休みなので、マニラ観光でもと思い、イントラム
ロスに出かけた。
と言うか、マニラでまともに観光できるような所
って、イントラムロス以外、あれへん。
そのイントラムロスでさえ、見な損!と言うほど
ではない気も。 マニラは観光スポットが極めて
少ないな〜とつくづくそう思う。

昨日は朝からケソン市のスモーキー
マウンテンに行ってきた。
そこでNGO活動をやっている団体の
オフィスにもお邪魔した。
テレビでしか見たことないスモーキー
マウンテンを直に訪れた学生たちは、
フィリピン人スタッフにいろいろ質問
をしながら、熱心に話を聞いていた。

ゴミ山で暮らす人々・・・ 大学生の目にどのように映り、どのようなことを感じた
のだろうか。捉え方は人それぞれだが、まずは知る・触れることが大事だと思う。

夕食後、ゴーゴーバーに行った。
貧しい暮らしをしている人たちの昼間の顔だけ見て、それで終わりじゃない。
そんな在り来たりのマニラ滞在だと、勿体ないお化けが出てくる。
今日訪れたスモーキーマウンテンと無関係の存在ではなく、繋がっている。

貧しいから まともに学校にも行けない。 となると、まともな職にも就けない。
じゃあ、どうやって食べているのだ? ということになる。 その答えの1つが存在
する現場を見て欲しいと思ったから、ゴーゴーバーに強制連行した。
女子大生にすれば、同世代の女の子ということになる。 そういう意味でも昼間、
貧しい地区に足を運ぶよりも、何倍も学び得ることが多いかも。

店内に入ると、ドデカイ音楽と活気に目が
点になり、やや腰が引けていた女子学生。
店の女の子のほうが興味を示し、5〜6人
が一斉にテーブルに集まって来た。
まぁ〜、考えてみたら、彼女らの知ってる
日本人といえば、オッサンだけ。
同世代の日本人の女の子と話す機会は
滅多にないから興味津津なのかも。

ママまでテーブルにやって来て、あれこれ嬉しそうに話をしていた。
店の女の子もママも、仕事そっちのけ。
ゴーゴーで 店の子がテーブルに座ってるのに、ドリンクおごって〜!と言わない
なんて、珍事に相当する。
ちょっと、ちょっと、こっちの相手もちょっとぐらいして〜!って言いたくなるほど。

>>次の日記
前の日記<<